抗ウィルス作用持つ 板藍根「板藍根 (バンランコン)」ってご存知ですか?アブラナ科タイセイの根っこです。この薬草は 抗ウィルス作用を持ち、細菌やウィルスが放出した毒素を中和し、免疫力を高める作用を持っています。つまり、高熱が出た場合やインフルエンザかもー 等 (最近の私のように… (笑)) で、西洋薬の化学物質を体に入れたくない方、葛根湯を服用するタイミングを逃して邪気が入りこんできた場合などに有効です。 29Feb2016日々の…
邪気にまけました。調子が悪いのに、どうしても見逃せなかった セミナー2つ受講。有意義な時間でしたが…。いわゆる 病の「邪気 (ジャキ)」と 身体を守ってくれている「衛気 (エキ)」が体表で闘っているのが分かりました。そう… “ぞくぞく する”状態。こんな時には、まさしく 葛根湯 (カッコントウ)とばかりに服用するが、手遅れ!(笑)28Feb2016日々の…
薬膳茶の講座本日、薬膳茶の講座に参加!ベーシックが好きな私は「陰陽五行」からじっくりと。たくさん書きたいことありますが、ちょっと調子をくずしかけなので、後日にゆっくりと。今日はこのへんで。27Feb2016日々の…
全体としての調和情報番組などで「トマトが良い」とか「クルミが良い」とか、一つの食品にご自身の健康を重ねて 求められる方がいらっしゃいます。仮に一時的に数値が良くなったとしても、体全体を見たときに、丈夫になっているかというと、決してそうではありません。やっぱり、いろいろな栄養が体内で合わさり 初めて健康になっていくのではないかなーと。26Feb2016日々の…
花粉症の 予防処方 を習いました!本日は、月イチの カルチャースクールでの勉強会でした!ベーシックから、日々の養生、ちょこっと薬膳、漢方薬について 幅広く 教えてくださいます。しかも薬剤師さんがっ!これ、とても貴重ですよ~♪で、三味からなる「玉屏風散 (ギョクヘイフウサン)」というお薬を勉強。“白朮 (ビャクジュツ)”“防風 (ボウフウ)”“黄耆 (オウギ)”の三つの生薬が、防衛力の落ちた体表をガードしてくれるお薬です。(保険外のお薬につき実費です)本格的花粉症より、予防的お薬です。いろいろと“使える”お薬ですね!年中 使えるとお勉強しました。25Feb2016日々の…
あれっ? 花粉症…!?本日は少し冷たい風が吹いていましたね。冬なのか 春なのか 外出時の服装にも気をつかいます。さてさて、昨日の深夜ではありますが… くしゃみが止まらない事態が!「あれっ!?」食事改善にて 克服したはずの花粉症がでてきたっ?透明の鼻水がずるーーっと。(笑)24Feb2016暮らし
黒胡麻のお粥に 自立の思いを。今日のランチイベントは、黒胡麻のお粥さんを提供いたしました!以前も「食養生の王様」と投稿しましたが、老化防止という効能を持っている食材です。具体的にいえば、白髪とか耳鳴りとかね。もちろん足腰の弱りにも…。春の草木の成長を前に、地固めは大事!そういう意味でも「足腰しっかり!」23Feb2016料理・食材
玉ねぎの 涙する効果新タマネギの出回る季節がやってきました!生でも、非常にみずみずしく美味しくいただける貴重な存在!薬膳の世界では「温 (オン)」体を温め、「活血(カッケツ)」血を活性化させて循環させる作用があります。22Feb2016料理・食材
美味しい緑で、肝を養う?日中の暖かい日差しに、思わず笑みが浮かびます。「もうすぐ春よねんっ♪」本日は、お庭を 愛でながら…。美味しいひとときを 過ごしてまいりました。緑萌ゆる お庭…。命が力強く開きます。さて「緑 (青)」は ズバリ“春”の色。五行 (ゴギョウ) の世界でも、リンクする「肝 (カン)」を養う色は「緑」ってわけなんです。21Feb2016カフェ・レストラン
古きものを 受け継いで…。本日は“昔ながらの古民家をどう受け継いでいくのか… を考える会”( 何とも長い (苦笑)) に参加してまいりました。ゲストの方が「伝統野菜 三島うど」農家さんでした。同じように、三島うどを受け継ぎ、伝えていきたいとの事。その場で“うど女子会”が結成されて、私もメンバーに!20Feb2016料理・食材
つまりは 自然の一部なのです。本日は漢方 煎じ薬(センジヤク) についてのお話です。現在は エキス剤として、たくさんの漢方薬が出回っています。持ち運びも簡単で手軽に服用できるようになりました。でも昔は、ほとんどが煎じ薬だったんですよ。時間をかけて生薬といわれる草根木皮(ソウコンモクヒ) を湯で煮出します。漂う香り(匂い)、煎じる時間… 全てがその人にとってのお薬でした。また 煎じ薬のほうが、中に何が入っているのか視覚でも分かりますよね!19Feb2016暮らし
復活のきっかけ ★こんばんは。気をつけていたのですが、調子を崩しかけました。私としたことが……。症状は冷えによる、頭痛です。約半日、全く動くことができず、もちろん作業もできずで ( 苦笑 ) あらら。人にえらそうに言えませんね。しかも、夜にはセミナーへ行く予定!どうしてもはずしたくないセミナーです。少しふらふらしながら家を出ました。身体から熱が奪われているのを感じ、「温めないと…」と コンビニに駆け込み出会ったのがこちらのドリンク!18Feb2016暮らし