独活のお粥しばらく更新できず、後追い方式にて記述する 惨めさよ…(笑)さてと、独活のお粥。→ 「うど」と読みます。生薬名は「独活 (ドッカツ)」以前も投稿いたしましたね。昔から、みかけは立派でも“役に立たないこと”を“うどの大木”と言ったりします。しかし、実は立派な薬効があるのです。01Apr2016料理・食材
漬けこみ完了~♪薬膳のお酒、3つ目!漬けこみ完了しました。春のグリーンが クラクラするほど美しい♡(個人的趣味でスイマセン (笑))食材は、ハニーセロリ。通常のセロリより“ ツン”とこない。31Mar2016料理・食材
なつめで大失敗 ?先日のイベントでは、なつめからお出汁をとったお粥を提供させていただきました。具には、蓮根と生姜を。どちらも薬理効果のある食材ですね。で、お粥で大失敗!?なつめの味が強すぎて、一般うけしないお味に…。つまりは、超 薬膳な味!?お客様は「おいしかったー」との事でしたが、さてさて本当のところはどうだったんでしょうか?30Mar2016料理・食材
Love 米粉!お友達より米粉の手づくりお菓子をいただきました。プレゼントしてくれた彼女は、重ね煮の先生です。「重ね煮」は、確かお野菜のお味を生かした調理方法でしたね。一度に数品できたような…。エコでもあります。27Mar2016料理・食材
味覚が変わる……!漢方セミナーで ティスティングしたお茶の紹介です。今回のテーマは ダイエット!お茶をいただきましたよ!その名も「ギムネマ•シルベスタ葉」2000年以上も前から珍重されてきた薬草です。このお茶を飲んで約20~30分は甘味を感じなくなります。24Mar2016料理・食材
SHIGA MUSUBI フェアこの連休に 滋賀のむすびフェアに行ってまいりました。…といっても、開催場所は大阪だったんですけどね。湖の国、滋賀は私の好きなモノたくさん!お米、お茶、ひこにゃん…!?(笑)そんな中、見つけました 古代米。この“赤米”や“黒米”にも効能があるんですよ。21Mar2016料理・食材
楽しく 楽花生の会…!?勉強会に呼んでいただきました。その名も「楽花生の会 (ラッカセイノカイ)」当て字なんですが、なんとも楽しそうな会。飲食業界の方々の集まりでした。熱い方が多いですね!さて、本来の「落花生 (ラッカセイ)」の説明を!乾燥する季節にオススメです。種実に共通といっても過言ではない “潤い効果”が高いことが特徴です。から咳や、乾燥肌、便秘に有効です。07Mar2016料理・食材
ヨーグルト、食べてます?こんばんわ!本日はうっかりしていて、少し更新が遅くなってしまいました (苦笑)さて、皆様 ヨーグルトお好きですか?この時期は花粉症にいいから…なんて食される方 多いでしょうね。ヨーグルトは 食味では“甘酸”になります。「補陰(ホイン)」といって陰を補います。よって、ほてりや発熱、口渇をおさえます。潤い不足の便秘も そうですね。05Mar2016料理・食材
春の味覚 蕗 (ふき)今日は、おひさま が心地よかったですね。そろそろ、病人体質から日常へシフトするべく、少しだけ自転車にて近くをサイクリング? 買い物もようやく出来るようになってきました。( 私、よほど溜めこんでいたようです。かなりお休みを必要としました(笑))さて、店頭で蕗(フキ) をみかけました。体を温める性質、苦味を持ったお野菜です。鎮咳(チンガイ)といって 咳をしずめたり、化痰(カタン)といって 痰によっておこる吐き気や嘔吐、めまいを除去する働きがあります。04Mar2016料理・食材
黒胡麻のお粥に 自立の思いを。今日のランチイベントは、黒胡麻のお粥さんを提供いたしました!以前も「食養生の王様」と投稿しましたが、老化防止という効能を持っている食材です。具体的にいえば、白髪とか耳鳴りとかね。もちろん足腰の弱りにも…。春の草木の成長を前に、地固めは大事!そういう意味でも「足腰しっかり!」23Feb2016料理・食材
玉ねぎの 涙する効果新タマネギの出回る季節がやってきました!生でも、非常にみずみずしく美味しくいただける貴重な存在!薬膳の世界では「温 (オン)」体を温め、「活血(カッケツ)」血を活性化させて循環させる作用があります。22Feb2016料理・食材