にゃんこの 癒やし効果猫ブームですね。その経済効果もすごいとやらで…。さて、わが一族では猫が3匹!長女(メイ)は実家、次女(タイム)は 実妹宅、三女(ナナ)がわが家におります。写真の子がナナ なんですが…。一番おてんばで 活動的で でもポッチャリと太っているのであります。(笑)太る理由は「食べるから」であります (笑)22Mar2016日々の…
急上昇は なぜに、ゆえに!?amebaownd. では、主に「漢方的生活のすすめ」など ショートメッセージを発信しておりますが (そのままや~(笑))ブログも書いておりまして、こちらはイベントメインの記事なんですが…。アクセス数が急激にUp いたしまして驚いております (笑)( 正確には、アメブロから別ページにジャンプする仕組みです。)14Mar2016日々の…
日差しの次に気になるものは?「風さえなければなぁ~」なんて声をききました。日差しはあたたかいのですが、時おり吹く 冷たい風に身が縮こまりますね。空は きれいなブルーと白い雲…。さわやか…ですが、気になる点が!そう紫外線です。12Mar2016日々の…
新月がカラダに与える影響こんばんは。本日はあいにくの雨…。空はどんより曇っていますね。実は9日は「新月!」月の動きには、そうそう敏感ではありませんが やはり気になるものです…。09Mar2016日々の…
眠りは目の食睡眠は全身の休養につながります。少し暖かくなってきたからといって、睡眠時間を削って 仕事に打ち込んでしまう…。ついつい やってしまいがちですが、体の抵抗力を弱めてしまいます。睡眠不足は「気血不足 (キケツブソク)」を招きますよ。睡眠をしっかりとることは 目に栄養を補給することにもなります。06Mar2016日々の…
抗ウィルス作用持つ 板藍根「板藍根 (バンランコン)」ってご存知ですか?アブラナ科タイセイの根っこです。この薬草は 抗ウィルス作用を持ち、細菌やウィルスが放出した毒素を中和し、免疫力を高める作用を持っています。つまり、高熱が出た場合やインフルエンザかもー 等 (最近の私のように… (笑)) で、西洋薬の化学物質を体に入れたくない方、葛根湯を服用するタイミングを逃して邪気が入りこんできた場合などに有効です。 29Feb2016日々の…
邪気にまけました。調子が悪いのに、どうしても見逃せなかった セミナー2つ受講。有意義な時間でしたが…。いわゆる 病の「邪気 (ジャキ)」と 身体を守ってくれている「衛気 (エキ)」が体表で闘っているのが分かりました。そう… “ぞくぞく する”状態。こんな時には、まさしく 葛根湯 (カッコントウ)とばかりに服用するが、手遅れ!(笑)28Feb2016日々の…
薬膳茶の講座本日、薬膳茶の講座に参加!ベーシックが好きな私は「陰陽五行」からじっくりと。たくさん書きたいことありますが、ちょっと調子をくずしかけなので、後日にゆっくりと。今日はこのへんで。27Feb2016日々の…
全体としての調和情報番組などで「トマトが良い」とか「クルミが良い」とか、一つの食品にご自身の健康を重ねて 求められる方がいらっしゃいます。仮に一時的に数値が良くなったとしても、体全体を見たときに、丈夫になっているかというと、決してそうではありません。やっぱり、いろいろな栄養が体内で合わさり 初めて健康になっていくのではないかなーと。26Feb2016日々の…
花粉症の 予防処方 を習いました!本日は、月イチの カルチャースクールでの勉強会でした!ベーシックから、日々の養生、ちょこっと薬膳、漢方薬について 幅広く 教えてくださいます。しかも薬剤師さんがっ!これ、とても貴重ですよ~♪で、三味からなる「玉屏風散 (ギョクヘイフウサン)」というお薬を勉強。“白朮 (ビャクジュツ)”“防風 (ボウフウ)”“黄耆 (オウギ)”の三つの生薬が、防衛力の落ちた体表をガードしてくれるお薬です。(保険外のお薬につき実費です)本格的花粉症より、予防的お薬です。いろいろと“使える”お薬ですね!年中 使えるとお勉強しました。25Feb2016日々の…
偏りすぎに注意。なにごともバランス。先日、悲しいニュースがありましたね。糖質ダイエット 第一人者の急死。ダイエットが直接の原因とはならないにしても、あまりにも偏ったり、やりすぎはよくないですよね。東洋医学には「陰」と「陽」という物事を二面的にとらえるという世界観があります。「陰」ばかりに偏りすぎてもいけない、もちろん「陽」に偏っても病気などの原因になってしまいます。17Feb2016日々の…